ミナミヌマエビ の飼育・繁殖の方法と、水質やエサについて

ミナミヌマエビの飼育・繁殖の方法と、水質やエサについて

ミナミヌマエビ - トップ

ミナミヌマエビとは

ミナミヌマエビ は、日本にも生息しているヌマエビで、その一生を淡水で過ごします。
ですので、淡水水槽で飼育・繁殖が可能な、飼いやすく、育てやすい、とても人気のあるヌマエビです。

初心者から上級者まで、幅広く愛され、多くのアクアリストにとって、コケ取り生体として認識されているのではないでしょうか。

また、現在「ミナミヌマエビ」として販売されているものが、シナヌマエビ(外来種)との交雑種という情報もあるようです。
自然の川で採集したものも、交雑種ということにもなってきているようです。

「日本固有種」と書かれて売られているものを見たことがないので、確かにそうかもしれませんが、それはDNA鑑定をしなければ実際のところはわかりませんので、ここではそれらを含めて「ミナミヌマエビ」とすることにしております。

こうした内容の記事に触れるにつれ、安易に飼いきれなくなった熱帯魚を川に放つ事をやめようと思う人が増えてくださるといいなと思います。

ミナミヌマエビの特徴

成熟しても、オスは2cm程度、メスは3cm程度と小型で、性格も温厚。他の熱帯魚などの生き物を襲うこともありません。

その小柄な見た目と、透明な身体に八の字の縞模様が美しく、水草や石などのレイアウトの邪魔をすることなく、せっせとつまつましている姿を愛でることができます。

また、若い個体はオスメスともに半透明で、ほとんど模様もないため、判別することが難しいですが、メスの成体は成熟していくにつれ、体の色の変化が大きくでます。

寿命は1〜2年程度で、順調に成長すると、産まれてから2ヶ月程度で繁殖可能になります。

ミナミヌマエビの水質

ミナミヌマエビはpH6.5〜7.0程度の弱酸性〜中性の水質を好みます。
しかし、実際に飼育する際に、そこまで気にして飼育されている人は多くはないかもしれません。
ミナミヌマエビは急な水質の変化には、体力を消耗し、弱ってしまうことがありますが、一度慣れてしまえば、強酸性や強アルカリ性、水質が相当悪化した環境などでもない限り、数ヶ月水換え無し・エサもほとんど無しでも水草やフィルターがあれば生きていけるので、適応能力は狭くありません。

カルキを抜いた水をそのまま使用しても問題なく過ごせる環境となります。
しかし、水草の残留農薬には非常に弱く、水草を導入する際には注意が必要です。
また、ミナミヌマエビを購入し、水槽に入れる際には、点滴法など、急な水質の変化にならないように入れてあげると、死ぬ確率は下がります。

ミナミヌマエビの飼育温度

元々日本でも生息しているヌマエビの仲間ですので、越冬も可能です。ただ、屋外よりも室内の方が安全に越冬できます。最適な水温は20〜26度程です。
冬場は5度程度でも耐える場合もしばしば見受けられますが、水面が凍るような屋外の環境ではダメージが大きくなります。

夏場の高温には注意が必要で、30度付近から酸欠や高温などで落ちてしまうことがあります。
室内飼育でも、夏場は直射日光が当たる場所は避けた方が良いでしょう。
室内の場合は、エアコンや水槽用の冷却ファン、クーラーなどを上手く利用し、ミナミヌマエビが過ごしやすくしてあげましょう。

冬場にヒーターを使用しない場合、繁殖はせず、春の気温が20前後になると、繁殖し出します。
1年を通して安定して繁殖をさせてい場合は、ヒーターを設置し、25度前後で安定した水温を保って飼育すると良いです。

ミナミヌマエビの水槽サイズ

水槽のサイズは、30cm、45cm、60cm、90cmなど、色々な規格がありますが、ミナミヌマエビの飼育のしやすさ、繁殖のしやすさを考えると、大きめの水槽での飼育を検討した方が良いかもしれません。
小さな水槽では、その繁殖力の高さからすぐに過密飼育になり、次第に水槽が手狭になっていき、水質の悪化の速さから小まめなメンテナンスを要求されたりしてしまいます。

ミナミヌマエビのフィルター

ミナミヌマエビには、フィルター無しでも飼育は可能です。ただし、その場合はエサの食べ残しやフンの処理など、小まめにメンテナンスをしてあげた方が良いでしょう。
また、酸素不足にならなように、エアレーションはしてあげた方が良いと思います。

フィルターを使用する場合でも、底面式フィルターや投げ込み式フィルター、上部フィルターなど水槽のサイズや飼育しているミナミヌマエビの数に応じて濾過能力を選んで良いと思います。

ただ、上部フィルターなど、フィルターの吸い込み口に稚エビが吸い込まれてしまうことがあるため、専用のストレーナースポンジを着けるなど、対策が必要となります。

適度な水流であれば、水質の維持にも役立ちます。元々流れの緩やかな川や池などの止水域に生息しているため、水流がなければ弱って死んでしまう、また水流によって弱って死んでしまうということはありません。

ミナミヌマエビのエサ

赤虫や人工飼料などのエサを食べますが、ミナミヌマエビが脱皮した殻や、水槽内に発生する植物性プランクトン、動物性プランクトンなどの微生物もミナミヌマエビのエサとなります。
ですので、低床が敷いてあり、水草を植え、石などのレイアウトがあって、フィルターを使用しているような環境であれば、自然と発生するプランクトンなどや水草についたコケなどを常につまつましています。
その場合、ほとんどエサを与えなくても飼育が可能なこともあります。ミナミヌマエビが落ち着く環境という意味でも、ウィローモスなどの水草を水槽に入れてあげるのも良いでしょう。

他の熱帯魚などと混泳しているのであれば、フレーク状のエサなど、熱帯魚に与えた人工飼料の食べ残しを綺麗にしてくれたりもします。

ミナミヌマエビの混泳

ミナミヌマエビ自体、温和な性格で他の熱帯魚を襲うことはありません。しかし、大型の熱帯魚など、エビをエサとする魚もいますので、エンゼルフィッシュやベタ、ディスカスといった熱帯魚との混泳は向いていません。

向いている生体としては、レッドラムズホーンや石巻貝などの貝類。
メダカ、ネオンテトラやグッピーなどの小型で大人しい熱帯魚。
オトシンクルス、プレコなど、吸盤状の口をしているのが特徴の熱帯魚。
などが混泳可能と言われています。

ただし、個体差や飼育環境などがあり、エビをつついたりする生体もいるかもしれません。そういった場合には、シェルターや水草などの、エビが避難できる場所を確保してあげることをおすすめします。

また、ハッチアウトしたばかりの稚エビは相当小さいので、混泳可能と言われている比較的小型な熱帯魚でも稚エビが食べられてしまう危険性があるので、ウィローモスなどの水草やシュリンプ用シェルターなどの隠れ家を用意してあげると良いです。

ミナミヌマエビの繁殖

オスメスの成熟した個体が揃っていると、ミナミヌマエビは比較的簡単に繁殖します。

メスの背中に卵が見えてくるようになると、脱皮したメスからフェロモンが出ると言われ、オスはそのフェロモンに誘われて交尾をします。その際、オスがメスを探すために水槽内を盛んに泳ぎ回ります。これは「抱卵の舞」と呼ばれ、ミナミヌマエビを飼育する楽しみのひとつではないでしょうか。

交尾が終わったメスは、2、3時間かけ、卵をお腹に抱えていき、一度に30〜50以上の卵を抱えることもあります。

おおよそ1ヶ月程度で孵化し、稚エビ達は順次ハッチアウトしていきます。
稚エビは2mm程度のサイズしかなく、熱帯魚と混泳していると狙われる危険もあるため、逃げ場を用意してあげることで生存率を高めることができます。

繁殖しやすいミナミヌマエビですが、冬の寒い時期には繁殖活動をせず、春の訪れを待っていますので、1年を通して繁殖を楽しみたいのであれば、水槽にヒーターを入れ、水温を25度前後に保ってあげると年中繁殖が楽しめるようになります。

さいごに

一度水槽の環境に慣れると、なかなか丈夫で、元気に泳ぎ回る姿や、水草などをつまつましている姿がとても可愛らしいミナミヌマエビですが、繁殖のしすぎで増えすぎてしまうことも多々あります。

増えすぎてしまったからといって、川へ放流したりせず、年中ヒーターを使用しているのであれば、使用を中止し、冬場は繁殖させないなど、増えすぎないように工夫してみるのも大切なことではないでしょうか。

関連記事

ブログトップへ スクラッチサイトはコチラ

– グッピー の飼育・繁殖の方法と、水質やエサについて –

– グッピー の飼育・繁殖の方法と、水質やエサについて –

グッピー 02

グッピーとは

グッピー 」は、中南米にあるベネズエラで最初に科学的発見がされた熱帯魚で、オスの方がメスよりも色や模様が派手です。
とても丈夫で、水質への適応力が高いので飼育が容易で、「熱帯魚はグッピーに始まりグッピーに終わる」と言われるほど奥が深く、また世界中でも人気が高く、品種改良も盛んに行われています。

グッピーの特徴

グッピーは「卵胎生」の熱帯魚で、卵を胎内で孵化させた後に、体外へ産み出されます。

アクアリウム初心者でも飼育・繁殖が簡単です。その飼育のしやすさ、さらに1度に多くの稚魚が産まれるため、繁殖のしすぎに注意が必要なほどです。

グッピーの水質について

グッピーに対する水質は、そこまで神経質にならなくても良いですが、基本的に弱アルカリ性の水質を好みます。中性付近でも問題なく飼育が可能です。強い酸性でなければ、よっぽど大丈夫ではないでしょうか。ただ、可能な限り飼育する生体にとって、優雅な環境を提供したいものですね。

弱アルカリ性を維持するには、珊瑚や貝殻などを入れるのが良いですが、元々適応範囲も広く、他の熱帯魚と混泳することも多いので、シビアに水質を維持する必要はありません。

グッピーの飼育温度について

水温に関しては、飼育可能な水温は23〜27度程度だと安心して飼育可能です。実際に飼育可能な水温にはもう少し余裕がありますが、25度前後の水温を保ってあげると、調子が良い状態で飼育できます。ただ、水温が低すぎたり、高すぎたりすると、病気になりやすくなるので、冬場はヒーターを設置、夏場の高温時にはファンを回したり、水温対策をしてあげると、グッピーは元気に育ちます。

グッピーの水槽サイズについて

サイズも特にそこまでこだわる必要はありませんが、グッピーを飼育する水槽のサイズは、60cmサイズがオススメです。小さな水槽だと、小まめにメンテナンスをする必要がありますし、大きめのサイズを選んでおくことで、繁殖しやすいグッピーが頻繁に増えていっても、ある程度許容できるからです。

グッピーのフィルターについて

グッピーを飼育するために設置するフィルターですが、一部のグッピーは強い水流を好むものもいますが、基本的にヒレが大きく、泳ぎも得意ではないため、弱目の水流の方が良いです。強い水流で飼育すると、体力を消耗し弱ってしまいます。
フィルターのメンテナンスや先の水槽のレイアウト変更などのことを考えている場合は、底面式よりも投げ込み式や、外掛式フィルターの方が良いかもしれません。もしくは、上部フィルターや外部式フィルターの排水口にスポンジをつけたり、水流を弱める対策をするのも良いでしょう。
また、フィルターには、生物濾過や物理濾過など、種類や方法があります。濾過についてはコチラ

グッピーのエサについて

グッピーのエサは、雑食性のため、何でも食べます。フレーク状、そのほかにも粒状のものがありますが、一般的に販売されている熱帯魚フードでも、十分育ちます。ブラインシュリンプやアカムシなどの生餌をあげると良く成長するでしょう。

与える量は、1日に1、2回、数分程度で食べ切れる量を与えます。大量に与えても、食べ残しが水槽の床に溜まり、水質を悪化させる原因にもなるので、グッピー単体で飼育している場合は、様子を見ながら与える量を加減すると良いです。

グッピーの混泳について

グッピー自体、温和な性格なので、混泳自体、相性は良いです。ただ、大型の熱帯魚と混泳したり、縄張り意識が強い、または攻撃性の高い種類の熱帯魚との混泳には向きません。

好む水質が同じであり、グッピーを攻撃したり、生活範囲が被っていたりしない生物との混泳が望ましいです。
例としては、メダカやネオンテトラなどの小型のカラシン、コリドラスやミナミヌマエビ、プレコ系などの温和で生活場所の違うものが挙げられます。

好む水質が同じであり、グッピーを攻撃したり、生活範囲が被っていたりしない生物との混泳が望ましいです。
例としては、メダカやネオンテトラなどの小型のカラシン、コリドラスやミナミヌマエビ、プレコ系などの温和で生活場所の違うものが挙げられます。

グッピーの繁殖について

環境が良ければ、グッピーは自然と繁殖します。繁殖が容易なため、数が増えすぎる問題も考えていかなければならないほどです。

しかし、グッピーの飼育を始めて1ヶ月経っても、繁殖しない、または産まれたものの、稚魚が日に日にいなくなってしまう。そういった悩みも多くあります。

まずは、オスとメスをしっかりと見分ける必要があります。オスだけ・メスだけで飼育していても、繁殖することはありません。
オスはメスに比べ、スマートな体です。体長はオスが3〜4cm、メスは5〜6cmと、メスの方がやや大きくなります。

また、オスは背ビレと尾ビレが広がり、ヒレや体の側面などに鮮やかな模様が出て、尻ビレは細長く尖っている「ゴノポディウム」と呼ばれる生殖器官があります。

確実に繁殖を成功させたいのであれば、複数ペアで健康的な成魚を購入しましょう。

グッピーは交尾後、おおよそ1ヶ月程度で稚魚を出産します。卵胎生なので、卵を産むのではなく、胎内で孵化させてから、稚魚が体外へ出てきます。出産が近くなったメスの腹部は大きくなり、底の方でじっとしていたり、逆に水槽内を泳ぎ回ったりします。

さいごに

グッピーは水質の適応力が高く丈夫な熱帯魚で、様々な品種改良がされ、姿かたちや模様の違いを楽しむことができます。

色々な品種を同じ水槽内で飼育することにより、自分だけのグッピーが産まれてくる魅力もあり、アクアリウムの初心者から、玄人まで、幅広く愛されている熱帯魚です。

ただ、増えすぎたからと言って、川に放流したりは絶対にしないようにしましょう。そうなる前に、水槽のレイアウトや混泳状況、フィルターや水草など、様々なものを見直し、増えすぎない対策を取れるといいですね。

それぞれの楽しみ方を見つけて、アクアリウムライフを満喫しましょう。

関連記事

ブログトップへ スクラッチサイトはコチラ

– ろ過 – 物理、生物、化学ろ過・ろ材ついて – 熱帯魚について#1

– 物理、生物、化学ろ過・ろ材ついて – 熱帯魚について#1

熱帯魚2 ろ過 について

ろ過 とは – 熱帯魚を飼育する水槽に必要だと思うもののひとつに、フィルターがあります。
なぜフィルターを使用するのでしょうか。一概には言えないと思いますが、ひとつに「ろ過をするため」というものがあります。

水槽にエサを入れたり、魚が糞をしたりすると、それが段々分解されてアンモニアが発生します。それが水槽内の熱帯魚にダメージを与えることになってしまうので、様々な方法で取り除いていこう。ということです。

実際には、金魚やメダカを飼育されている方で、何も使用せずとも飼育できているから、必要ないのではないか、と思われる方もいると思いますが、飼育する環境や熱帯魚の種類によっては必要になってくると思います。今回はそんなろ過について書きたいと思います。

なぜろ過をする必要があるのか

もし、熱帯魚を飼育したい!と思い、水槽を買い、そこにたっぷりの水と熱帯魚を入れたとして、毎日エサをあげ、魚が糞をすると、だんだんとエサの食べ残しであったり、糞が水槽内にたまっていくことになります。
そうすると、その残骸が分解される過程でアンモニアが発生します。

それだけでなく、熱帯魚の代謝の結果にも生じ、また、熱帯魚の死骸や枯れた水草を放置していても、同様にアンモニアが発生します。
アンモニアは毒性が強く、濃度が高くなると、水槽内の熱帯魚達はアンモニアの中毒になり、死んでしまいます。

水槽をパッと見ただけでは分からないかもしれませんが、水が白く濁ったり、水槽から悪臭がしたりしますので、その時は市販の検査キットで調べてみた方がいいと思います。

そんな有害なアンモニアを除去するために、ろ過をすることが有効だということです。
本来、自然界では硝酸菌というバクテリアによって、亜硝酸塩から硝酸塩へと分解されていくので、高濃度になって魚に影響を与えることはありません。
それに近い環境を水槽内で実現出来れば、それはとてもすごい亊だと思いますし、理想的かもしれません。

しかし、実際は水槽のサイズが小さかったり、飼育したい数が多かったり、などの理由から環境を作り出すことは難しいと思います。

そこで、ろ過して水質を改善しよう、となるわけです。
水換えをすれば解決しますが、頻繁にするのも大変ですので、少しでも水質の環境が良い状態を維持しよう、ということですね。
ちなみに私は、上部式フィルターを入手したので(記事はこちら)、そちらを使用してろ過をしていこうと考えています。

ろ過と言っても種類は様々で、「物理ろ過」「生物ろ過」「化学ろ過」と、その方法の違いもあります。

物理ろ過とは

文字通り物理的にろ過をするということで、水中にあるゴミを取り除くために設置をするろ過装置のことです。
水槽の中には食べ残したエサや熱帯魚達の糞、水草を入れているものだと、悪くなった部分が切れて漂っていることもあります。そういったものが残ったままになっていると、水質悪化を招き、熱帯魚達にダメージを与えてしまうことにつながります。

そこでそういったものをろ過装置で除去してあげることで、水質を綺麗に保つことが可能になります。
主なろ材はウールマットやポリエステル素材のマットで、スポンジフィルターや、上部式のフィルターにもマットを敷いてそこでゴミを除去したりしています。ですので、定期的に汚れていないか確認し、目詰まりを起こさないように掃除してあげるといいと思います。

また、スポンジやウールにバクテリアを繁殖させ、生物ろ過として使用することも考えて、水道水を一日程度おいて、カルキ(塩素)を抜いてからスポンジを洗うようにすると、バクテリアが死滅せず、生物ろ過として使用できます。
単純にゴミを取りたいと考えているのであれば、普通に洗って再利用することも可能です。

生物ろ過とは

スポンジやウール、セラミック素材のものやサンゴ砂などの多孔質なろ材を使用し、そこに好気性バクテリアを繁殖させて、熱帯魚のエサの食べ残しや、糞など、放置すると毒性の強いアンモニアに分解されるものを、亜硝酸塩、硝酸塩へと分解させていく、というものです。
好気性バクテリアが分解をするのに酸素が必要なので、酸素を取り込み、循環させるためにも、多少でも水の流れがあった方がいいと思います。

上部フィルターやエアーポンプを使用していれば、水に流れが出来、酸素も水槽内に取り込まれます。ただ、飼育する種類によっては、水の流れが強いと疲れてしまう魚もいますので、そこは気を付けた方がいいと思います。

底面式のフィルターであれば、低床全体をろ材として使用出来るので、止水域も少なくなりますし、砂利にバクテリアが定着すれば、とても良い環境になると思います。底面式フィルターは安価でメリットも多いのですが、一度設置すると、フィルターの掃除やレイアウト変更を考えた際に、全部取り出さなければならないという、結構なデメリットもあります。

化学ろ過とは

活性炭やゼオライトなどを使用し、熱帯魚に有害な物質を吸着する性質を利用したろ過方法で、「吸着ろ過」と呼ばれることもあります。また、使用するろ材により、吸着できる物質に違いがあります。
「化学ろ過だけ」ということではなく、割と他のろ過方法と一緒に使用し、こちらは補助的な役割を担っていることが多いと思います。
化学ろ過は性質上、無限に吸着しつづけることが出来ないので、割と頻繁にろ材を交換する必要があるため、コストがかかるのが難点です。

化学ろ過の良いところは、流木を入れた時に出る黄ばみやアク、水の濁りなども吸着してくれるところで、目に見えない物質の除去だけではないというところでしょうか。
ただし、ろ材を放置しつづけてしまうと、限界まで吸着し、その後は逆にいままで吸着していた物質を放出してしまうので、そこは気を付けた方がいいと思います。

熱帯魚、水草のために

ろ過の方法も様々ありますが、結局は水槽内の環境を整えるためで、そこに住む熱帯魚や水草にとって居心地の良い環境を提供するために必要なのだと個人的に思います。
どんなに素晴らしい上部フィルターを使用した生物・物理ろ過でも、熱帯魚にとって、水流が強く、ストレスがかかってしまう。ということになれば本末転倒です。

飼育したい熱帯魚の大きさや数を決めた後に、それにはどれぐらの大きさの水槽が必要なのか、フィルターはどうした良いのか、など、熱帯魚にあった飼育方法についても興味を持っていただけたら、と思います。

関連記事

Home-button top-button blog-button twitter-button